Open Nav
  1. TOPページ
  2. 新版 犬のしつけ学(基礎と応用)

新版 犬のしつけ学(基礎と応用)
《10004163》


販売価格: ¥ 3,300円(税込)


「犬を飼うこと」すなわち共に暮らすこと。ただし、容易なことではない!


<CONTENTS>

新版にあたって
第1版 はじめに

■基礎編
●1.しつけ学という学問
 1.犬の暮らしに欠かせない「しつけ」という教育
 2.犬を扱うすべての専門家に対して
 3.犬を知ることの大切さ
 4.インストラクターの影響力と資質
学習のポイント
Column 1 「犬のしつけは、ココロを優しくする」

●2.犬のしつけやトレーニングの考え方と必要性
 1.よりよい共同生活のために
 2.犬が人社会で生きるために
学習のポイント

●3.犬のトレーニングについて
 1.2つのトレーニング方法
 2.強制法トレーニング
 3.陽性強化法トレーニング
学習のポイント

●4.犬の起源と変化
 1.犬への道のり
 2.犬への進化は「ネオテニー形質」にあり
 3.動物の変化について
学習のポイント

●5.犬の役割について
 1.家畜の番から始まった選択育種
 2.多様化する犬の役割
 3.現在も進む動物行動学の研究
 4.犬種について
学習のポイント

●6.犬の心理と行動の関係
 1.身体を使った意思表示
 2.犬のマウンティング行動
 3.犬の尾を振る行動
 4.犬同士の向き合い方(接し方)
 5.アイコンタクトについて
 6.心理的にコミュニケーションを深めるために
 7.犬のマーキング行動
学習のポイント

●7.成長過程での学習の大切さ(発達行動学)
 1.犬の個性を形成する「遺伝」と「環境・学習」
 2.胎教期(胎子期)および新生子期(出生~生後2週)
 3.移行期(生後2~4週)
 4.刷り込み期/社会化期初期(生後4~7週)
 5.社会性を身に付ける時期/社会化期中期(生後8~ 12 週)
 6.仔犬間の階級が確立する時期/社会化期後期(生後13 ~ 16 週)
 7.群れの中の階級が定まる時期/若年期(生後5~6カ月)
学習のポイント

●8.しつけに必要な理論
 1.生得的行動と習得的行動を理解する
 2.馴化と鋭敏化を理解する
 3.刷り込みと社会化を理解する
 4.古典的条件付けを理解する
 5.強化スケジュールと高次条件付けについて
 6.古典的条件付けの時間的な関係(タイミング)
 7.古典的条件付けの刺激性制御
 8.オペラント条件付け
 9.犬の学習について
学習のポイント

●9.犬の言葉(ボディーランゲージ)
 1.犬のコミュニケーションは身体全体で
 2.挨拶のための行動
 3.対立的な行動
 4.服従行動(従属行動)
 5.攻撃の威嚇
 6.威嚇と攻撃の動機
学習のポイント

●10.犬のストレス
①カーミング・シグナル(落ち着かせるための信号)
 1.カーミング・シグナルのボディーランゲージ
②犬の範囲認識
 1.犬は範囲(スペース)を大事にする
 2.3つの範囲に分けて考える
 3.重要なポイント
③ 犬のストレス
 1.ストレスとは
 2.ストレスの原因
 3.ストレスのサイン
 4.敏感で興奮気味な行動とストレスの関連
 5.恐怖行動とストレスの関連
 6.矛盾したボディーランゲージと行動(心の葛藤)
 7.転位行動
学習のポイント

●11.犬のコミュニケーション
 1.3つのコミュニケーション手段
 2.犬同士のコミュニケーション
 3.聴覚を刺激するコミュニケーション
 4.嗅覚を刺激するコミュニケーション
 5.視覚を刺激するコミュニケーション
学習のポイント

●12.ケージに入って休ませることの大切さ(クレートトレーニング)
 1.犬との生活に必要なこと
 2.トイレのしつけとケージの利用
 3.ケージに慣れさせる
 4.クレートトレーニングができるようになると
 5.災害時の対策として
学習のポイント

<基礎編まとめ>
●13.いかにして犬のリーダーになるか
① 犬と生活を始めるために
 1.犬を飼うことは命を預かること
 2.犬のもっている能力
 3.なぜ、犬になったか
② 犬のしつけ
 1.犬は犬であり、人ではない
 2.しつけとは
 3.犬の習性と学習能力
③仔犬(パピー期)の学習
 1.月齢に合わせて対応する
 2.仔犬とのコミュニケーション
④ 飼い主とのトレーニング
 1.基本的なことを継続する
 2.宿題です
学習のポイント

■応用編
●14.犬のトレーニング
 1.トレーニングのタイプを考える
 2.犬の学習について
 3.正の強化と効果
 4.正の強化は望ましい行動も望ましくない行動もつくる
 5.トレーニングに対しての報酬
 6.一次性強化子
 7.二次性強化子
 8.嫌悪刺激
 9.基本的な指針
 10.ルール・プログラムⅠ
 11.飼い主へ指導する際の注意点
学習のポイント

●15.犬の行動を引き出す
 1.物理的に促す →直接ふれる
 2.ルアーを使う →褒美で誘導する
 3.行動を捉える →観察してチャンスを捉える
 4.シェーピング(行動の形成)
 5.行動の連鎖
 6.逆行連鎖
 7.行動を細分化することをつねに考える
学習のポイント
Column 2 5つの自由に基づく動物福祉の評価表

●16.犬という動物を見直す
 1.オオカミと犬との比較
 2.犬と人間との比較
 3.犬の生存のための生得的本能
 4.犬の気質を考える
 5.脳と行動の関係
 6.成熟期が行動に及ぼす影響
 7.犬の社会的階級
学習のポイント

●17.咬み付く犬
 1.様々な要因で咬み付く犬
 2.咬み付く犬を扱う
 3.咬み付き分類
 4.咬み付く犬の対応
学習のポイント

●18.犬と暮らそう! その前に考えること
① 犬を迎える前に考えること
 1.犬は大切な存在
 2.新生活の第一歩を始める前に
 3.終生飼養の原則
 4.犬や猫と暮らし始める前に
 5.家庭犬を選ぶ
 6.家庭犬と暮らす
②犬を迎えた後にすること
 1.仔犬がやってきたら
 2.飼養管理
 3.犬や猫の不妊処置の必要性
 4.迷子にしないために
③ 飼い主の基礎知識
 1.人と動物の共通感染症
 2.伴侶動物と私たちを守る法律
学習のポイント

●19.犬の問題行動対処法
①基本的な問題行動対処法
 1.犬の問題行動に対する考え方
 2.犬種による問題点を考える
 3.性質や性格による問題
 4.犬のストレスを考える
 5.問題となる行動を記録する
 6.目標を明確にしていくこと、教育方針を立てましょう
 7.問題行動改善における罰の概念
 8.問題行動予防のための方法
 9.問題行動改善のための方法
第19 章第1節 学習のポイント

② 犬のトイレトレーニング
 1.犬のトイレのしつけを始めよう
 2.犬はなぜトイレを覚えないのか
 3.犬の排泄習慣とグッズの利用について
 4.ケージとサークルを上手に利用しよう
 5.トイレの場所をどこにする?
 6.トイレの失敗を叱ってはいけない理由
 7.排泄の処理や粗相の処理は犬に見せない
 8.犬の体調は悪くありませんか?
 9.基本的なトイレのしつけ方
第19 章第2節 学習のポイント

③犬はなぜ、吠えるのだろう
 1.犬は吠える動物
 2.吠えることの何が問題なのか?
 3.吠える問題を改善するために
 4.吠えるという問題トピック
第19 章第3節 学習のポイント

④犬の噛む問題
 1.犬はなぜ、噛むのだろう?
 2.犬の成長と「噛む」という関係
 3.いわゆる「甘噛み」を対処する
 4.守ること、そのために「噛む」
 5.攻撃的な「噛む」という行動
第19 章第4節 学習のポイント

●20.人とのコミュニケーション・スキル
 1.インストラクターの資質
 2.コミュニケーション・スキル
 3.言葉によるコミュニケーション・スキル
 4.言葉によるコミュニケーションの障害
 5.聞き手の心に訴えること
 6.話を聞く技術
 7.話し方をより向上させるために
 8.会話をスムーズにする「ほめる技術」
 9.語彙数は多いほど正確に伝わる
 10.経済的伝達力 いわゆる雑学の力
 11.視覚に訴えるコミュニケーション・スキル
学習のポイント

●21.犬のしつけとトレーニングの基礎
①陽性強化法トレーニングを活用
 1.ルールを決めてプログラムを実施(基本トレーニング)
 2.トレーニングの手法は「陽性強化に基づくトレーニング」
 3.とても大切な基本トレーニングの概要

②セクション1
 1.飼い主に注目することを教える
 2.プログラムの概要

③ セクション2
 1.行動の定着を図る
 2.成功を重ねること
 3.プログラムの概要

④ セクション3
 1.繰り返し練習すること
 2.プログラムの概要

⑤ セクション4
 1.集中力を高める
 2.プログラムの概要

⑥ セクション5
 1.安定した行動を教える
 2.プログラムの概要
学習のポイント

●22.仔犬のしつけ~パピークラスを開きましょう
① 犬を迎えるにあたって
 1.犬をどこから迎えたのですか?
 2.犬を飼う準備はできていますか?
 3.犬の月齢別飼育のポイント

② 仔犬の社会化
 1.仔犬の社会化において大切なこと
 2.飼い始めたときからしつけは始まる
 3.家庭での社会化
 4.仔犬とのコミュニケーション

③ 仔犬のトイレトレーニング

④ 仔犬の噛み癖対処法

⑤ パピークラス
 1.パピークラスの重要性
 2.仔犬の社会化と環境
 3.パピークラスを始めましょう
 4.開催するメリット
 5.開催要項
 6.パピークラスのプログラム

⑥まとめ
学習のポイント
<ワクチンと病気のリスク>

●23.犬のしつけ方教室を開くために
①犬のしつけ方教室
 1.犬のしつけ方教室とは
 2.しつけ方教室の形態
 3.しつけ方教室の運営
 4.しつけ方教室の効果
 5.犬のしつけ方教室を有意義なものに

② 犬の保育園(幼稚園)スタイル
 1.犬の保育園とは
 2.犬の保育園プログラム

③ 飼い主と犬のために勉強会を開く
学習のポイント

●24.ケアと管理
 1.「ケアと管理」という考え方
 2.散歩と運動
 3.排尿と排便について
 4.全身の手入れについて
 5.犬の一般的な健康チェック
 6.犬の食餌管理
 7.季節別の健康管理
学習のポイント

●25.法律への理解を深めましょう
①動物愛護管理法
 1.概略
 2.基本原則を考える
 3.飼い主責任を考える
 4.罰則を考える
 5.飼い主に守ってほしい7か条について
 6.殺傷、虐待、遺棄について考える

② 狂犬病予防法
 1.概略
学習のポイント

さくいん
参考文献


著者:小西伴彦
出版:エデュワードプレス
サイズ:A4判 並製本 288頁
発行年月日:2011年3月25日
ISBN:978-4-86671-094-5